駿台・浜学園 関西 難関公立高校受験塾

難関公立高校への道TIPS

難関公立高校への道
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【大阪公立高校入試】定期テストと内申の関係は?過去問の勉強は必要?

【大阪公立高校入試】定期テストと内申の関係は?過去問の勉強は必要?

| 勉強法基礎知識

定期テストは重要?

▼動画バージョンはこちら▼

今日は緑丘校の山本校舎長の方に来ていただきました。山本先生よろしくお願いします。

よろしくお願いします!

定期テストについて

今日は定期テストについてです。

定期テストは中学生のメインテーマみたいな感じで、内申点や通知表の結果にすごく影響であるというイメージです。大阪府の公立入試を考えた時に、定期テストは内申にどのぐらい影響するのですか?

内申点に関わる定期テストの重要性は?

勉強

まず現在の大阪府の公立高校入試では、内申点に占める定期テストの割合は一昔前と比べて随分ウェイトが下がっています。

昔ほど定期テストの点数がダイレクトに通知表や内申点につながるわけではないんですね。

昔のイメージだと90点以上あれば「A」とか「10」とかいうイメージですけども、それが変わってきてるんですか?

内申点の評価軸

そうですね。大きな理由が2つあります。1つは通知表・内申点を決める時の評価の軸が、昔と今で大きく違っています。

私たちの時代は知識が重視されていて、それから表現力や判断力が加わってきました。

そして現在は3つ目の観点として「主体的に学習に取り組む態度」も通知表・内申点を決める時の評価として採用されています。

主体的に取り組む姿勢・態度ということは積極的っていうことですね。積極的にというのを定期テストで測ることは難しいですよね。それが3つのうちの1つだというところが大きいということですね。

ですので、授業態度であったりとかそういったものを含めての評価が入ってきているのが1つです。

2つ目は評価の仕方が絶対評価であることです。一昔前の大阪は相対評価と言いまして、上位3%に来れば「10」がもらえる 「A」がもらえるという仕組みだったんです。

現在は絶対評価になっていますので、人数・割合・制限がないんですね。極端な話、80点以上の全員に「5」をあげることも不可能ではないんです。

このようなことから、評価の仕方として昔ほど定期テスが取れていれば内申点が取れる、というわけではないんですね。

大阪公立トップ校にチャレンジできる内申点数

なるほど。じゃあ、定期テストが全てという考えでは、逆に取れない?

そうですね。

実際に山本先生の生徒(中学生)は内申点を取れているのですか?

2022年の現時点で、緑丘校は開校3年目ですので、中学1年生からお預かりした生徒は3年生になっていよいよ受験という年になります。その子たちには1年生からずっと定期テストの考えを伝え続けてきました。

結果として、緑丘校の生徒は平均が「約41点(45点満点)」の内申点をとってきているので、 難関公立高校にチャレンジできる値だと思っています。

5段階×9教科=45点満点で 41を超えてきているということですね。定期テスト以外のノートや提出物、実技の積極性であったり、授業の参画度などで、トータルで内申を取っていくんですね。定期テストはその一部だと。

はい。

効果的な定期テストの勉強方法は?

とはいえ、定期テストも大事なのは変わっていないので、定期テストはどういう勉強方法がいいのですか?

万人に合うやり方はありません。ただ、定期テストは学校の先生が授業内でやったこと、使っている教科書から出すのが原則です。

ですので、やはり学校の授業をちゃんと聞くことからスタートし、ノート・配られたプリント・ワーク・範囲が指定されたものを事細かにきちんと仕上げていくことができればいいわけですね。

王道ですが、これ以外に近道はもうないです。逆に言うと、それだけで行けるとも言えます。

当たり前といえば当たり前ですね。それがあまりできていないということですか?

そうですね。例えば 1つあるのが、テストの範囲表をもらってきますよね。テストの範囲表がきちんと使えていない子が結構います。

定期テストの範囲表の使い方

メジャー

使えていないということは?

ただ見ているだけで、国語は何ページから何ページか、数学は何ページから何ページかだけを見てる。

例えば、範囲表で分量を推し量ることができます。数学は今回ちょっと長め、国語は少なめとか、分量を考えずにただ見てがむしゃらにやっているだけで、自分の中で計画性がまったくない生徒がいますね。

自分の得意不得意であったり、不得意教科が分量が多いのか少ないかとか、見方が変わってくるはずなんですね。難関公立高校に進学する子は、その辺りがやっぱり上手ですね。

がむしゃらに猪突猛進に進んでいる子は、良い時と悪い時の差が出ます。ツボにハマる時とハマらない時が出てきてしまうんです。

範囲表を見て優先順位を立てて、勉強するというところですかね。

そうですね。

最近はテストの範囲表って、学校の先生が 「ここ出るよ」と勉強のポイントを書いてくれてますもんね。

そうですね。けっこうそれを見ていない子がいます。取れる子は隅々までしっかり見て、勉強に活かしていますね。

定期テストの勉強はいつから始めればいい?

スケジュール

テスト範囲って1週間前しか出ないですが、勉強は1週間前で大丈夫なんですか?

基本的に最低でも2週間前と答えています。1週間前のテスト範囲が配られる前に、ここは絶対出るという範囲は分かっているはずですので、そこは2週間前、人によってはもう少し前からコツコツ進めていく必要があると思いますね。

1週間前に配られた段階で、仕上げの段階に入るぐらいの気持ちで進める必要はあると思います。

回数を受けていくと大体出る範囲は分かってくるので、最初の1週間で基本は押さえておいて、範囲表が出た段階で最終的に詰める、というスケジュールですね。

分かりました。範囲表を十分にスケジュールのように活かして、直前の勉強法に活かし切れるということが大事そうですね。

はい。

要領のいい生徒は、範囲表に直接書き込みますもんね。

そうですね。スケジュール帳を作って計画を立てる子がいるのですが、それで満足してしまう子が結構います。

それであれば範囲表に自分が仕上げたところを二重線で消したり、赤で斜線を入れたりして、全部消えれば仕上がったという目標になる形でうまく使ってる子がいますね。

過去問に依存した勉強は要注意!

過去問

あともう1つ、僕も親として聞いておきたいんですが、過去問についてですね。過去問を配る配らないという問題は塾ではずっとありますもが、それについてどういう考えでいらっしゃいますか?

結論から言うと、過去問は使わない方が良いと考えています。

でも、保護者さんから「過去問くださいー」って声はありますよね。実際に過去問がそのまま出ることがありますから。「当たった」 「同じの出た」はありますからね。その辺を駿台・浜学園ではどうされていますか?

まず、過去問に依存する形になってしまうと、一つの例では、教科書は原則4年に1度 改訂が入ります。改訂が入った次の年の生徒は、昨年度の過去問を使えないんですね。その時に過去問に依存した勉強をしていた子たちは、同じように教科書をノートをやったりするんです。

どこかに「過去問から出るかも」という気持ちがあるので、教科書外になったらすぐに成績が落ちてしまう、ということになってしまったりしますね。

他になにかありますか?

過去問は高校では通用しない勉強

もう1つは過去問に依存をしてしまうと、あくまで難関公立高校受験として進学した後ですね。高校では定期テストの過去問はありません。そういった観点からも「高校へ行って通用しない勉強を今している」ということになるんですね。これは非常にもったいない。

せっかく中学校の範囲は高校に比べて少ないですし、何なら高校の定期は実力テストに近いぐらいの内容で出てきます。中学と高校は段違いです。

やはり定期テストの過去問に依存した勉強をしているお子さんは、高校へ行ってどう勉強していいか分からない、ということになりかねない。これは非常にもったいないですね。

中学のときに過去問に依存しない勉強をしておくことで、高校進学、難関大学に向けての礎を築くことができるので、長期的な観点からも過去問は使わない方が実はお子様にとっていいです。

自分の実力でもぎ取った点数か

ただ、おっしゃるように短期的に 「当たった」「出た」というのがあるのは重々承知なんですけど、そこの部分に関しても、パターン勉強としてただ当たっただけですので、自分の実力ややり方でもぎ取ったものではないんですね。

それで丸をもらって2点ゲットした子たちが、半年後にそこをちゃんと覚えているのかということですね。逆に自分の自力でやった子の方が当然頭に残っていることが可能性も高くなります。

逆の話になりますが、勉強を一生懸命やってきて、そこを落とした子がやり直した場合、最終的にどちらの方が頭に残るかを考えると、やはり過去問に依存しない勉強の方がお子様にとっては最終的に身になる ということは言えますね。

定期テストを通じて、あるべき勉強のやり方、勉強の仕方というものを学んでいくべきだと 私も思います。

問題を当てに行くのは、子供たちに教えるべきではないと私も思いますし、難関公立高校に進む子たちならばなおさら、大学受験を考えてそのような勉強の仕方に慣れてしまうといけない ということですね。

そうですね。

過去問に依存しなくても、安定して得点できる

通知表

過去問を配らなくても、山本先生の生徒さんたちは定期テストを取れるということですか?

そうですね。中学校3年生になった子たちは、上位層に行くぐらいの点数を取ってきている状況です。しかも維持できていますからね。

どれだけ平均が下がろうが上がろうが、教科書が改定されようが、点数を取ってきてます。ここが一番大きいと思っています。

わかりました。やっぱり基本的なスタイルを身につけることが、大事だということですよね。

そうですね。

ありがとうございました!

動画バージョン

closeボタン
限定無料動画プレゼント
ページ上部へ戻る