駿台・浜学園 関西 難関公立高校受験塾

難関公立高校への道TIPS

難関公立高校への道
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 勉強のやる気をアップさせる子どもの褒め方

勉強のやる気をアップさせる子どもの褒め方

| 勉強法基礎知識

子どものやる気をアップさせる褒め方

▼動画バージョンはこちら▼

本日は吉川先生、よろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

根源的な欲求を満たしてあげる

承認欲求

保護者の方からなかなかやる気が出ないといったご相談を懇談会で聞くのですが、やる気を出させるメソッドはあるんですかね。

お子さんによってどこでやる気が出てくるかでさまざまなのですが、ポイントとしてはお子さんはほとんどの場合、承認欲求、認められたいという気持ちがすごくあって、それをいかに僕たちの方がその提供できるか、になります。

塾の方でも提供していければいいんですけれども、ご家庭の方でどれぐらいの褒め方とか承認していくのか。これがすごく重要になってくると思うんです。

ほめ方で保護者の方に聞くのは、やっぱ悪いところが悪目立ちして、そこをまず言ってからというケースが多い気がするんですが、逆ですかね。

研究的には褒める量が大事です。塾のテストや学校の定期テストで結果が返ってきたときに、保護者の方も見てしまうのは点数が低いところ。ここできてない、ここできていない、もしここができてたらこんだけの点数を取れたのにな、という気持ちでありますよね。

でも、それを言ってしまうのではなくて、お子さんの方はその内容を聞かなきゃいけないので、まずは褒めてあげる。どこができていたのかっていうところで、お子さんの目を耳をこっちに傾かせて、お子さんと話をするときの時間を100%とすると、80%〜90%ぐらいを承認の時間、残り10%、20%が大きくできていないところは後で指摘する。

80%〜90%ぐらいですかぁ

結局お子さん自身が自分はできていないんだ、頑張らなきゃいけないということが分からなければ、やる気につながらないので、やはりできている部分に関しては、できているということを承認してあげるということが大事になってきます。

人によっては前に持ってくるのか、後に持ってくるのかによって、効果が変わってきます。先に「できないやん、でもね・・・」なのか、「こんだけできてるよね、でもね・・・」と言うのか。それはお子さんによって変わるので、試していただいたら結構かと思います。

褒める部分が少ないときは、どうすればいい?

褒める

中学生が提示する5教科であるとか、小学校で算数・国語・英語ですけど、ほとんどが言いたいことだらけの状態になったとき、1を膨らましていくんですか?1を膨らまして9割や8割もっていくんですかね?

できているところに関しては承認をしてあげて、残りは徐々にですよね。5教科あって1教科だけできている、残り4教科ができなかったら褒めるのもなかなか難しいですよね。

例えば数学ができている場合。数学ができているんだったら、近い教科の理科もできるんじゃないか。理科が伸びてきたら、次に文系行ってみようか。みたいな形で考えてもらってもいいですし、一気に4教科を伝えてしまうと、お子さんがどうしていい分からなくなります。

ある程度褒めて課題を絞ってあげて、「次これをやっていこうか」「これやっていこうか」 というふうに提案してあげたほうが 、お子さんは「じゃあ、次はこの教科だけ頑張ってみようか」という形でやる気が出てきます。

テストの結果ではなく、普段の勉強でやる気を出させるには

テストの結果

個別で科目があるとわかりやすいんですけれども、普段の勉強習慣や宿題の整理、仕上がり方にも影響してきたりするんですね。そういった部分は、ご家庭の方で例えば「宿題やりなさいよ」と言うのは、どうしても 上からいきがちな感じなんですね。普段の勉強で、やる気に持っていくという方法はあるんですかね?

「宿題をやりなさいよ」と言うよりも、ほめ方とは違いますが、小学生から塾に来てもらってたりするのは、習慣づけがすごく大事になってくるので、その習慣がちゃんとできている状態にしてあげる。

例えば、授業の前日に宿題をしてしまっているのを「何でそうしてしまってるの?」じゃなくて、「じゃあ、宿題は早め早めにやっていこうよ」という形ですすめていく。

駿台・浜学園で推奨しているのが、宿題が出てから2日以内にまず宿題をする。その後に授業日の前日・前々日にやり直しをしっかりやるという形にしているので、スケジュールを組んであげて、その通りに進んでいるかどうかだけのチェックをしてあげる。

そうしてあげて、1週間ちゃんと過ごせているなら、当たり前として捉えずに褒めてあげる。お子さんは、この状態でやっていけばいいんだと感じて、やる気が出てくるかなと思います。

宿題を2日以内にするのは駿台・浜学園では当たり前ですが、アクセントとして褒めて承認してあげる。「うまくまわってる」「自分の中でも気分がいい」 「周りも気分がいい」となってくると、次も2日以内にしようってことになりますよね。

テストの結果は毎回チェックすべき?

チェック

もう少し突っ込んでいくと、塾には小テストや細々とした区切りがありますよね。そこで100点を取って褒められることはあると思うんです。ご家庭の方ではそれは逐一チェックすべき?それとも、中学生だったら子供に任せるとか、そのあたりはいかがですか。

小学生であれば、定期間に「まとめテスト」みたいなものがあります。それに関しては、懇談などで保護者の方に「この時期にテストがありますよ」と伝えているので、テストの返却時に見ていただければと思います。

「テストの結果が良かったよ」って見せるお子さんもいれば、結果が悪すぎて出さない子もいたりするので、ある程度「テストはあるんじゃないの?」 という形でチェックしていただいて。

なるほど

見せるお子さんに関しては、もう大手を広げて「めちゃできたやん!」と言ってあけたらいいですが、できてない子に関しては「じゃあ、ここでできてるから、次この部分をできていったらいいんじゃないの」と「できてないやん!」だけじゃなくて、必ず承認を入れてあげた上で課題を提示してあげる。

あとはやはり気をつけたい点が、満点を取っているのに親に見せないお子さんがいます。それは心の奥底では承認はしてもらいたいんですね。承認したことによって、すごく嫌な気持ちに なるわけではなかったりするのでね。そこに関しては、見つけてもらって承認してあげてほしいですね。

塾の懇談でも「点数、これだけ取れてますよ」みたいな報告はさせてもらうので、それを踏まえた上で「懇談で褒められたよ」と伝えていただければいいと思いますね。

なるほどね。実際 やる気の出し方って正解があるようでない、いろいろなところであるんですけど、一つ言えるのはポチンとボタンを押したら入るわけではなくて、日々の承認や細々したことの積み重ねで、本人が動き始めるんじゃないかなと。ある日突然承認を90%に増やしたら、すぐやる気が出るってわけではなかなかなさそうですね。

まとめ

今日はやる気の出し方・ほめ方ということで一つ、承認。悪い科目があったとしても、良い科目から褒めてあげて、他の科目に手を伸ばすということ。それから低学年になればなるほど、小テストなどは保護者のほうでチェックしていただいて、それを見た時にマイナスではなくプラスの褒めるというところから入っていただく。

これを意識していただくことによって、勉強への姿勢が高まったり、習慣になったりするので、ぜひ参考にしてください。

ありがとうございました!

動画バージョン

closeボタン
限定無料動画プレゼント
ページ上部へ戻る